資料請求へのリンク資料請求 アクセスへのリンクアクセス

ICT教育

最新のシステムで効率よく勉強の幅が広がるICT教育

1人に1台ずつのパソコンがあるから、予習・復習、調べ学習や、読書の効率もアップ。課題提出や学校からの連絡もオンラインだからスムーズです。

1人に1台 Chromebook 宿題も調べ学習もラクラク
学校での授業や自宅学習に利用でき、学習効果が高まります。総合学習ソフト「ジャパンナレッジSchool」を使えば調べ学習も思いのまま。
New プログラミング教育始動! 情報社会に対応できる力をつける
プログラミングの授業を年間10回ほど実施。昇陽高校のITフロンティアコースの専任教員が担当します。世界的に有名な“マインクラフト”を使用した「プログ」授業です。
MINECRAFT
Google Workspaceでカリキュラムや進度を一括管理!

課題の提出や採点、返却に利用して個々の進度を把握するほか、時間割などスケジュール管理も一括して行うことができます。

アプリを使って年間50冊の読書マラソンを実施

Chromebookのアプリを利用して、年間50冊の本を読むことを推奨。新書から古典まで幅広い分野の本を読み読解力を身につけます。

Classiで保護者の方へ学校情報を随時発信しているので安心!

学校行事・勉強・進路情報まで、さまざまな情報を保護者の方に随時発信しており、いつでもスマホやパソコンから確認でき、欠席連絡にも利用できます。

eラーニング教材「すらら」 自分のペースで勉強しよう
わかる! レクチャー

アニメ形式の講義で
わかりやすい

カリスマ講師の授業をアニメーション化したわかりやすい対話型の講義スタイル。自分のわからないところを繰り返し聞けたり、例題で理解度をチェックできたり、取り組んでいるうちに自然に理解が深まります。

できる! ドリル

解けない理由を
自動的に見つけます

例えば今の授業がわからない場合、以前に習った範囲のどこかに理解不足があるのかもしれません。「すらら」ならその原因を自動的に検索。その場ですぐ復習できるので、つまずきを確実に克服できます。

使える! テスト

一人ひとりの理解度に
合わせて取り組みます

自分の学力に応じて出題される問題の難易度が変化するのも、「すらら」の特長。苦手分野は易しい問題から確実に解くことで自信を深め、得意分野はどんどん難問に取り組むことでより得意になっていくんです。

第18回「すららカップ」※で第2位 全国の「すらら」導入校(学校・中小規模校部門)で第2位を獲得しました。 ※「すらら」を利用した学習時間、課題達成数、達成率を競う学校対抗の競技会

※「すらら」を利用した学習時間、
課題達成数、達成率を競う学校対抗の競技会

在校生の声

好きな英語は
高校レベルまで、
苦手な数学は
戻って復習

僕は週に3日程度「すらら」で勉強しています。英語が好きなので中学レベルの問題と並行して高校レベルの問題を解くことがあります。反対に苦手な数学は復習に利用します。難しいと思っていた方程式を使った文章題もこれで理解できるようになりました。好きな時間に自分のペースで勉強できるのが「すらら」のいい所です。

土谷 一真さん(2年生)

土谷 一真さん(2年生)

土谷 一真さん(2年生) 画像

僕は週に3日程度「すらら」で勉強しています。英語が好きなので中学レベルの問題と並行して高校レベルの問題を解くことがあります。反対に苦手な数学は復習に利用します。難しいと思っていた方程式を使った文章題もこれで理解できるようになりました。好きな時間に自分のペースで勉強できるのが「すらら」のいい所です。

TOPへ戻る