普通科
特進コースでは、
どのような授業があるのでしょうか?
特進コースは、他のコースに比べ進学に重点を置いたカリキュラム編成となっています。
特に、国語・英語・数学等 進学に必要な科目に多くの時間を割き、レベルの高い授業を行うことのできるスタッフを揃えて質量共に充実した学習を保障します。
国公立大学・有名私大への現役合格ができるレベルの学力が付きます。
進路や個性に応じた学習が出来ますか?
学習指導・進路適性 等を中心にキメの細やかな指導をしております。
生徒の個性や進路希望に合わせて、マンツーマンに近い講習を実施しています。
又、放課後に自習室を開放し、各々が学びを深めることができるようにしています。
同時に自習室に教員を配置し、質問に対応しています。
進路講習はどのような講習ですか?
難関大学進学希望者に特化した講習と、看護系を含む大学・短大・専門学校進学希望者向けの講習があります。現代文、古文、小論文、数学Ⅰ、数学演習、英語構文、英語演習などさまざまな講習を設け、希望進路に必要なものを選択して受講することができます。
進学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの違いは何ですか?
進学Ⅰ:受験に照準をあてたカリキュラムを組み、学力を高めて中堅私大から難関大学合格を目指します。
進学Ⅱ:強化クラブに所属し、競技力を磨くと同時に推薦入試やAO入試に対応する力を身に付けます。
進学Ⅲ:指定クラブに所属し、勉強と部活動の両方に力を入れて難関大学合格を目指します。
進学Ⅱ・Ⅲは部活動が必須ですか?
必須です。
在学中、進学Ⅱは強化クラブ(女子ソフトテニス部、男子バレーボール部、女子新体操部、女子卓球部)、進学Ⅲは指定クラブ(男子サッカー部、男子ハンドボール部、男子柔道部、ダンス部、吹奏楽部)に所属し活動する必要があります。
公務員にはどのような仕事がありますか?
事務職と公安職の2種類に大きく分けることが出来ます。事務職には、市役所や町村役場で働く職員、裁判所の職員、公立学校の職員などがあります。公安職には、警察官、消防官、自衛官などがあります。
公務員試験にはどのような問題が出題されますか?
数的処理、文章理解、人文科学、社会科学、自然科学、国語、英語など様々な問題が出されます。また作文や面接もあります。さらに、警察官や消防官試験の場合、体力試験も課されます。
公務員チャレンジコースでは、どのような公務員試験対策が行われますか?
3年間の授業の中で、公務員試験に対応した内容に取り組めるようにカリキュラムを組んでいます。また、専門講師による講習やガイダンス、模擬試験なども行って、試験に対応できる力を養成します。また、官庁訪問や職場体験などを通じて、職業意識を高めます。
ビジネスコースではどのような勉強をしますか?
高校を卒業して社会で活躍するためのスキルやマナーを身に付ける勉強を行います。
ビジネスコースではどのような資格が取れますか?
PC系資格(MOS【マイクソフトオフィススペシャリスト】やワープロ検定など)、
商業系資格(商業経済検定、簿記検定など)、マナー系資格(ビジネス実務マナー検定など)
多くの資格を取得することができます。
ITフロンティアコースではどのような勉強をしますか?
プログラミング学習やドローン操作、動画編集、eスポーツなど、1年生では基礎を学び、2年生からはそれぞれに興味のある分野に力を入れています。
ITフロンティアコースではどのような資格が取れますか?
国家資格の「ITパスポート」やドローン検定などの取得を目指しています。
パティシエコースでは、年間どのくらい実習費がかかりますか?
年間約20,000円必要です。
パティシエの授業は一週間で何回ありますか?
1年次:週3時間
2年次:週6時間
3年次:週4時間
福祉科
福祉コースとは?
高齢者・障害者など日常生活を営むのに支障がある人たちを理解し、援助する方法を学ぶところです。
介護福祉士とは?
医師・看護師などと同じような国家資格で、国に認められた人だけがこの名称を使うことができます。
日常生活で手助けを必要とする人々を理解し援助することが主な仕事です。
どんな勉強をするのですか?
■一般教養科目として
英語・数学・国語・理科・地理歴史・公民・芸術・保健体育などの普通科科目を勉強します。
■専門科目として
・社会福祉基礎
・介護福祉基礎
・介護総合演習
・コミュニケーション技術
・生活支援技術Ⅰ
・介護過程
・実習Ⅰ・Ⅱ
・こころとからだの理解(発達と老化・認知症・障害への理解)
・医療的ケア
介護実習とは?
■学外実習
特別養護老人ホームや障害者施設で直接お年寄りや障害者の方々に接して、学校で学んできたことを実践・実習します。
1年次:
4・5・6月施設見学(特別養護老人ホーム・老人保健施設・障害者施設等)
7月下旬 3日間の介護実習
9月上旬~毎週の介護実習
2年次:5日間ずつ5回実習にいきます。
3年次:約2週間の介護実習
卒業後の進路は?
1.福祉系の大学・短期大学・専門学校への進学。
2.看護系・保育系の上級学校への進学。
3.その他、一般の大学・短期大学・専門学校への進学。
4.老人ホーム・障害者施設への就職。もちろん、一般就職もできます。
私もなれますか?介護福祉士に!
高齢者や障害者の方々の手助けをするのが仕事ですから、優しい心・温かい心の持ち主であることがまず重要だと思います。
そして、昇陽高校で3年間しっかりと目標に向かって力を蓄え介護福祉士試験に挑めば合格できると思います。
その他・全般
コース変更は可能ですか?
原則的には禁止です。やむを得ない事情がある場合は相談に応じます。
外国への研修旅行はあるのですか?また、どこへ、いつごろ行く予定ですか?
パティシエコースは希望すれば、二年次に、フランス語圏へ行きます(フランス、ニューカレドニアなど)。
他のコースも研修旅行の行き先については積極的にコースの特色を活かす海外への旅行を計画しています。